ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは
- 中山 隼
- 2024年11月18日
- 読了時間: 2分
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)は、患者が自分の意思や価値観に基づいた医療・ケアを受けるために、家族や医療関係者と事前に話し合い、具体的な計画を立てるプロセスです。訪問看護を考えている方にとって、ACPは特に有用な支援として以下の理由で重要です。
1. 自分らしいケアを受けられる
ACPを通じて、患者は将来の医療やケアに関する希望を明確にできます。これにより、予測できない体調の変化があった場合でも、訪問看護師を含む医療チームが患者の意思を尊重し、最適なケアを提供できます。終末期においては、治療の継続や中止の判断が必要になることがありますが、ACPを実施していれば、本人の望む選択がスムーズに行われます。
2. 家族の負担が軽減される
緊急時に患者の意思が分からないと、家族は難しい判断を迫られ、心理的な負担が大きくなります。ACPでは、事前に患者本人の考えを共有することで、家族が意思決定をする際のサポートが得られます。これにより、感情的な負担が減少し、家族も安心して患者を見守ることができます。
3. 訪問看護師との連携が深まる
訪問看護師は、ACPのプロセスにおいて重要な役割を果たします。患者の希望を理解したうえで、日常的なケアの質を向上させ、必要に応じて医療的な対応を行います。また、訪問看護師が家族とも綿密にコミュニケーションを取ることで、ケアの一貫性が保たれ、患者の生活の質を維持することが可能になります。
4. 計画が柔軟に対応できる
ACPは一度決めたら終わりではなく、患者の状態や意思が変わった場合に見直すことができます。訪問看護では、定期的な訪問時にケアプランの確認や更新が行われるため、状況に合わせて最善の医療とケアが提供されます。これにより、患者も家族も安心して療養生活を続けられます。
ACPは訪問看護を受ける方にとって、自己決定権を守りながら質の高いケアを受けるための大切な準備です。ACPを導入することで、患者本人とその家族がより安心して生活を送れるようになります。